086-243-9111

[診療時間]9:00~13:00/14:30~18:00
[土曜日]9:00~17:00(昼休憩なし)
[休診日]水曜日、日曜日、祝祭日

お知らせ

口腔機能発達不全症ってなに?😦💭

 むし歯を経験したことのある小学生は年々減少してきていますが、一方で唇を閉じることが苦手な児童が増えており、口呼吸をしている児童は約30%ほど存在していることが報告されています。

このため、平成30年から日本歯科医学会は「口腔機能発達不全症」を疾患名として設定しました。

これにより、こどもの口の働きを支援する治療や訓練が歯科医院で行われるようになっています。

 口腔機能発達不全症とは「食べる機能」、「話す機能」、「その他の機能」が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門的な関与が必要な状態のことをいいます。  

食べる機能

 食べ物を認識して、口に運び、噛み、舌で丸めて飲み込むという一連の流れがうまくいかない原因が、お口の中にあるかもしれません。哺乳量や食べる量、回数にばらつきがあったり、偏食で同じものだけを食べたり、あるいは小食で体重が増えない、食べるのに時間が長くかかるなどの問題は、飲み込む機能、大きな虫歯、口の乾燥などが原因となることがあります。

これらを改善するため、治療していきます。  

話す機能  

 正しい発音は、一般的には5~6歳頃に完成すると言われています。

正しく発音できない(たとえば、「サ」が「タ」になる)場合は、歯科、耳鼻科、両方の目線で原因の診査と支援が必要な場合があります。

もしかすると、舌や唇をうまく動かせていないかもしれません。

唇・舌・頬の筋肉の力不足や不調和、形態異常などによって生じている場合はお口の筋機能トレーニングや発音の練習を行ったり、必要な場合は外科処置を行うことで改善します。  

呼吸機能  

 鼻呼吸は、身体にとって最も適切な呼吸方法とされています。

吸った息が鼻腔を通ることで、湿り気のある暖かい空気が肺に届けられます。 鼻づまり、口呼吸、扁桃肥大などは、いびき、睡眠時無呼吸症候群の発症に関与している場合があります。さらに、歯並びに悪影響を与えることがあります。

治療では、お口の筋機能トレーニング、矯正治療などを行います。

口腔発達機能不全症の検査

 検査では、保護者さまからの聞き取りのほか、かみ合わせや呼吸の状態、歯並びやのどの形態、口を閉じる力や舌の力の測定を行います。

当院には、赤ちゃんから小学生まで様々なお子さんがお口の機能改善のためのトレーニングに通っています。

お口の機能は、生きて行く上で欠かすことが出来ない『食べる』『呼吸する』といった働きや、『話す』『表情を作る』という人として欠くことが出来ないコミュニケーションにも深く関わってきます。

* 口をポカンと開けている

* 歯並びが悪い

* 目に力がなく、口がへの字、顔にしまりがない

* 唇が厚ぼったい * 食べこぼすことが多い

* 鼻呼吸ではなく、口呼吸をしている

* イビキをよくかく

* 滑舌がよくない

など、気になる事があれば、お気軽にご相談ください💁🏻‍♀️