小児矯正
-
小児矯正とは
小児矯正とは
お子様の歯並びが悪くなった原因を改善し本来の成長をサポートします。
歯並びが悪くなる原因は遺伝も関係していますが、生活習慣や無意識のうちの癖が、顎やお口の発達を妨げることが明らかになっています。
小児矯正で悪習慣を改善し、本来の成長を促すことで、「食べる」「話す」「呼吸する」という機能を養っていきます。当院では主に矯正トレーニングやマウスピースを使用し、お子様の成長に合わせた矯正治療のご提案が可能です。 -
お子様のお口でこんなお悩みはないですか?
- 歯並びが悪い
- お口がよく開いている
- 鼻が詰まって口で呼吸している
- いびきをかいている
- 発音が上手にできない
- 食べ物がよく噛めない
- くちゃくちゃ音を立てて食べる
- 食事中に水やお茶で流し込まないと飲み込めない
矯正が必要な不正咬合

- 乳歯がすき間なく並んでいませんか?
- 上の歯が下の歯に重なっていませんか?
今の子どもたちは多くが、歯並びの問題を抱えています。
昔に比べて便利な生活になり体を動かす機会が減ったり、柔らかい食べ物になり噛む回数が減ったり、間違った癖によって顎や歯列を歪ませてしまったりすることがあごの成長発育に影響しています。
あごの成長発育不足となり、永久歯に生えかわるすき間がなく、上の前歯が下の前歯にかぶさって見えづらくなっていませんか?
-
出っ歯
-
受け口
-
前歯が嚙み合わない
-
歯がガタガタ
-
歯が交差している
-
歯と歯の間に隙間がある
-
上の歯が下の歯に被さっている
小児矯正のメリット
-
お顔や全身の発育にも繋がる
悪い癖や習慣を取り除き、矯正トレーニングやマウスピース装置等を使って本来の成長と機能を導くことで歯並びを整えるため、正しい鼻呼吸や舌の位置、お口周りの筋機能が発達し、顎やお顔の発育を促すだけでなく、身体の発育にも良い影響を与えます。
-
歯を抜かないことが多い
顎の発育を促すと、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できます。歯並びの異常の多くは、スペース不足によって生じるものなので、顎骨の発育が進めば、将来、抜歯をするリスクも極めて低くなります。
-
痛みが少なく、
見た目も目立ちにくいワイヤー矯正と比べてむし歯のリスクが低く、調整の痛みも少ないのでお子様の負担が少ないです。
また、主に使用するマウスピースは日中1~2時間と就寝時に使用し、取り外しができますので、見た目が気になりません。
小児矯正の流れ
-
Flow01
口腔内診査(保険)
矯正治療前に必要なむし歯や歯肉炎の治療、予防についてお伝えします。
-
Flow02
矯正無料相談
お悩みの原因やその改善法、矯正治療の種類とその進め方などお話しします。
無料矯正相談 -
Flow03
精密検査
お悩みの原因を見つけるための検査を行います。
検査時間:1時間30分程
検査内容:レントゲン撮影(5種類)・ビデオ撮影・お口の写真検査・お顔と姿勢の写真検査・歯型とり・むし歯のリスク検査 -
Flow04
診断・治療計画の説明
検査結果を分析・診断し、治療計画、費用や期間など詳しくお話しします。
-
Flow05
治療開始
お子様にあったマウスピースと矯正ファイルをお渡しし、使用法やトレーニングについて説明します。その後 月に1回の来院を基本としています。
※必要に応じて来院回数が増えることもあります。
当院で行う小児矯正
-
小児の矯正治療では、歯並びが悪くなる原因となる生活習慣や癖を改善し、本来の成長発育を促すことにより、お子様のお顔、顎、噛み合わせを育てていきます。
そして、見た目の問題だけでなく、元気に食べられる、よく話せる、正しい呼吸ができるように、当院では矯正トレーニングとマウスピースを使った小児矯正治療を行っています。
成長発育をサポートするためには、治療のタイミングが大切です。
適切なスタート時期は6歳~10歳頃ですが、当院では矯正治療前に乳幼児期の発達、発育サポートも行っております。早めにご相談ください。4つのトレーニング
- 鼻呼吸をするためのトレーニング
お口を閉じて鼻で呼吸をするために、呼吸のトレーニングや正しい姿勢を維持するためのトレーニングを行います。 - 正しい舌の位置を維持するためのトレーニング
重力に負けて下に落ちてしまった舌を上顎の正しい位置に維持するためのトレーニングを行います。 - 唇を優しく閉じるトレーニング
いつでも唇を優しく閉じられるように、唇を閉じる力をトレーニングしたり、硬く緊張した唇を柔らかくストレッチしたりします。 - 正しく飲み込むトレーニング
飲み込む時に舌が前に出たり、お顔の筋肉が動いたりする癖をなおし舌と上顎を使って正しく飲み込むトレーニングをします。
- 鼻呼吸をするためのトレーニング
-
筋機能トレーナー(マウスピース)
筋機能トレーニングを促す装置として、マイオブレースシステム、プレオルソ、パナシールド、ムータンなどからお子様の状態にあわせて処方しております。
-
Meritメリット
- お子さまへの負担が少ない
- 口呼吸から鼻呼吸への改善が期待できる
- 簡単に取り外しが可能
-
Demeritデメリット
- お子さま本人の納得と継続の意思が重要。
- 毎日のトレーニングが必要。
- 保険適用外のため、自費による治療となる。
-
-
バイオブロック・拡大装置
顎が狭すぎて、マウスピースやトレーニングだけで舌を上顎におさめることが難しい場合は歯列を拡大したり、前方への成長発育を促したりする装置を使うことがあります。
-
Meritメリット
- 成人になってから抜歯をせずに矯正を終えられる可能性が高まる。
-
Demeritデメリット
- 公的医療保険が適用されない自費診療。
- 混合歯列期6歳〜11歳くらいの子どもが対象。
- 装着時間が少ないと十分な治療効果が得られない。
-
-
インビザライン
金具やワイヤーを使わず、取り外し可能な透明なマウスピース型の装置を使用して歯並びを治す歯科矯正法です。薄く透明なマウスピースを一日20時間以上装着し、1~2週間ごとに新しいマウスピース にどんどん交換していくことによって歯をゆっくり移動していきます。
マウスピースやトレーニング、拡大装置だけでは改善が難しい場合にインビザラインを使うことがあります。-
Meritメリット
- 見た目がコンプレックスにならない
- むし歯になりにくい
-
Demeritデメリット
- 適用できないケースもある
- 保険適用外のため、自費による治療となる
-
料金
-
検査料・処置料
検査料 40,700円 処置料 5,000円 -
-
乳歯列期
一括230,400円(税込)
月々6,400円〜
- ※デンタルローンご利用例
(最大36回払い・金利手数料無料) - ※矯正相談は無料です。
- 乳歯列期の矯正治療です。
(対象年齢は3~5歳頃) - 主に顎のズレや、噛み合わせに影響のある生活習慣や癖を改善します。
- ※デンタルローンご利用例
-
混合歯列期
一括39,600〜49,600円(税込)
月々11,000円〜
- ※デンタルローンご利用例
(最大36回払い・金利手数料無料) - ※矯正相談は無料です。
- 混合歯列期の矯正治療です。
(対象年齢は6~12歳頃) - 顎と歯のバランスが悪く、将来の歯列不正が予測される場合にあごの成長を促します。
- 咬み合わせに影響のある癖や姿勢を改善します。
- ※デンタルローンご利用例
-
永久歯列期
一括504,000〜648,000円(税込)
月々14,000円〜
- ※デンタルローンご利用例
(最大36回払い・金利手数料無料) - ※矯正相談は無料です。
- 永久歯列期の矯正治療です。
(対象年齢は13歳頃以降) - 生えそろった永久歯の歯並びを改善します。
- ※デンタルローンご利用例
-
-
- デンタルローンは36回まで当院が金利を負担いたします。
- 矯正検査結果の有効期間は6ヶ月です。6ヶ月を過ぎてから矯正治療のスタートを希望される場合、再検査が必要です。この時、むし歯のリスクテストの費用を差し引いた検査料金を請求いたします。
- お子様の現状を知るための検査を行い、検査結果をもとに治療計画を立てていきます。お口の状態によって上記のどの期間に該当するかをお伝えいたします。
- 矯正治療期間の目安は2~3年ですが、トレーニングの状況などにより、期間が長くなる場合もあります。
- 基本的には月1回のペースでの来院ですが、状況に応じて月2回以上の来院が必要になる場合もあります。処置費用(5,000円/回)は1回の来院ごとに請求いたします。(急患はこの限りではありません。)
-
歯並びのお悩み解決!
歯並び相談会受付中
歯並びが悪くなる原因となる生活習慣や癖を改善し、本来の成長力を引き出すための歯並び相談会です。
当院で行っている筋機能トレーニングやマウスピースを使った小児矯正治療についてお話しします。まずは、お気軽に
お問い合わせください
小児矯正について
よくある質問
- Q
小児矯正は何歳から始めるのがいいのでしょうか?
-
A
上下の前歯4本と奥歯が永久歯に生え替わったタイミングです。多くは小学校1年生~3年生あたりがその状態になります。
お口の状況によってはより早く始める方が良い場合もありますので早めにご相談ください。 - Q
小児矯正で歯並びや噛み合わせが改善されますか?
-
A
小児矯正治療は、歯と顎のバランスを整えて歯を抜かずに済む環境を整える治療です。
お子さんの状態によっては、歯並びや咬み合わせをきちんと治すために成人矯正への移行が必要な場合があります。
院長の想い

私自身、高校生から大学生にかけて矯正治療の経験があります。
それまでは前歯が出ていて唇を閉じにくかったので、笑顔や横顔にコンプレックスがあり、笑う時に口元を隠す時期もありました。
上下左右4本の抜歯をしてワイヤー矯正治療を受け、治療の痛みも綺麗になっている証と思い毎日鏡で変化を見るのが楽しみでした。
終了して器具をはずした後は思い切り笑えることが嬉しかったです。
その十数年後、かみ合わせの研修を受講しました。この学びの中で自分の間違った癖で歯並びが後戻りして崩れていることや顎の関節をいためていることを知りました。
この学びをきっかけに、わが子や診療室で出会う子供たちにはより良いかみ合わせと機能を育て、予防し、より良い矯正治療を提供したいと考え、現在のお口の機能を育てるマウスピース矯正治療を行っています。
食べる、話す、呼吸するといった機能とあわせてかみ合わせを育てるためには、お家でのトレーニングやご家族の協力が必要となりますが、見た目の美しさだけのためでなく、お子様らしい健やかな人生をサポートする方法としてマウスピース矯正治療を提供しています。