086-243-9111

[診療時間]9:00~13:00/14:30~18:00
[土曜日]9:00~17:00(昼休憩なし)
[休診日]水曜日、日曜日、祝祭日

歯周病

  • 歯周病とは

    歯周病とは

    現在、歯を失う原因の第一位となっている歯周病。その原因は、細菌の塊であるプラーク(歯垢)です。プラークは歯肉(歯ぐき)に炎症を起こし、そのまま放置すると進行し、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。静かに進行するので、痛みや違和感に気づいた時には、抜歯しなければならない場合もあります。また、歯周病は糖尿病や心臓疾患など、全身疾患と深く関係していることも明らかになってきました。健康に過ごすためには、早めの治療、定期検診が欠かせません。

  • 歯周病は全身に影響します

    歯周病はお口の中だけの問題ではありません。最近の研究では歯肉の血管から歯周病菌が全身に巡り、毒性の物質を撒き散らすことが明らかになってきました。心臓血管疾患、脳梗塞、糖尿病を悪化させたり、早産・低体重児出産のリスクを高めたりと、全身疾患にも関与しているのです。

歯周病の進行と症状

  • 健康な状態

    健康な歯肉は薄いピンク色で、かたく引きしまっています。
    歯肉の中では、歯の根を骨がしっかりと支えています。

    歯周炎(初期)

    初期の歯周炎では、歯肉が炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。この段階で速やかに治療を受け、歯に付着したプラークや歯石を除去し、正しいブラッシングを行うと、炎症が改善します。

    主な症状

    • 歯肉が少し腫れている

    歯周炎
    (進行した歯周病)

    歯肉の炎症が悪化すると、歯と歯肉の間に深い歯周ポケットができます。また、出血や膿もでるようになります。歯肉を支える歯槽骨は進行とともに失われていき、歯がぐらぐら揺れてやがて抜けてしまいます。

    主な症状

    • 歯肉が腫れている
    • 歯磨きの時に出血する
    • 歯がグラグラする
    • 膿が出る
  • 日本歯周病学会認定歯科衛生士による「歯周病治療」

    むし歯と並んで歯の喪失原因となる歯周病は症状が出にくいのが特徴で、気づかない間に進行し、様々な全身疾患にも悪影響を与えます。 当院では、日本歯周病学会で研鑽を積み認定を取得した歯科衛生士が在籍し、皆様の健康をサポートしています。

当院で行う歯周病治療

  • 歯垢を除去する(セルフケア)

    歯周病の原因は、お口の中に潜む細菌です。この細菌はプラーク(歯垢)の中に大量に含まれています。
    日々の生活週間や年齢によって、お口の状態は人それぞれ異なり、変化していきます。このため、ブラッシング指導においても一人ひとりの状況に応じて、磨き方のアドバイスを行います。
    また、その人のお口にあったケア用具(歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなど)についてご説明させていただきます。

  • 歯石除去(プロフェッショナルケア)

    放置されたままのプラークは石灰化して歯石となり、歯磨きでは取り除けなくなります。歯石自体は悪影響を及ぼさないのですが、歯石が付いているとプラークが付着しやすくなるため、歯周病の原因となります。
    この歯石を歯科医師、歯科衛生士が専用の器具を使って除去します。
    定期的にプロフェッショナルケアを受けていただければ、細菌の少ないお口を維持する効果が期待できます。

  • 歯周外科治療

    歯周外科治療(フラップ手術)は、まず歯ぐきを切開して歯根が見える状態を作り、目視しながら歯根に付着したプラークや歯石を取り除く処置です。
    軽症の人には適用しませんが、かなり進行してしまった歯周病に対して行うことがあります。

歯周病について
よくある質問

  • Q

    歯周病の予防はどうしたらよいのでしょうか?

    A

    歯周病の原因はプラークやバイオフィルムなど、歯周病原因菌が関係しています。歯周病の予防には、磨き残しのない正しいブラッシング方法を身につけることと、歯科医院での定期的なメインテナンスが重要です。歯周病の疑いがある場合は、進行を防ぐための早期治療と予防が大切です。

    予防歯科
    Q

    歯ぐきが腫れたり、しばらくしたら治ったりを繰り返しています。なぜでしょうか?

    A

    歯ぐき(歯肉)がはれたように感じるのは、細菌が原因で歯肉に炎症が起こったためだと考えられます。細菌が増えてしまった時や全身的な免疫力が弱まった時などに自覚症状が現われます。
    そして、しっかりとブラッシングして細菌量を減らすことが出来た時や免疫力が回復してきた時には、炎症が治まってきます。
    ただし、腫れがひいたとしても、歯周病が治ったわけではありません。きちんと治療を受けないでいると慢性的な炎症になり、歯を支えている骨が徐々に溶けていくことがあります。早めに歯科医院を受診しましょう。

    Q

    タバコと歯周病は関係ありますか?

    A

    喫煙により歯周組織の免疫力が低下し、歯周病の進行を早めたり治りが悪くなったりします。歯周病の改善や十分な治療効果をめざすには、禁煙や節煙が効果的です。

    Q

    糖尿病と歯周病は関係ありますか?

    A

    糖尿病の患者さんは、高血糖状態が続くことによって歯周組織に炎症をおこしやすくなり、歯を支える骨が失われやすくなります。 逆に、歯周病があるとインスリンのはたらきを悪くし、糖尿病に影響を与えます。
    歯周病を予防、治療することで糖尿病の改善が見られる場合もあります。

    Q

    妊娠中は歯周病になりやすいのですか?

    A

    妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。これは女性ホルモンが大きく関わっており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある種の歯周病原細菌の増殖を促すことが知られています。
    また、妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産のリスクが高くなることが指摘されています。
    お母様と赤ちゃんが元気に過ごすためにも、歯周病の予防が大切です。

  • むし歯や歯周病は予防が大切です

    むし歯や歯周病は放置すると歯を失ってしまう原因になります

    むし歯や歯周病は、初期の自覚症状がほとんどありません。進行してから症状に気づき、重症化してから治療を開始するケースも多くあります。
    特に歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶かされてしまい、歯がグラグラと動くようになります。最終的に抜歯が必要になるなど、歯を失う恐れもあるのです。
    痛みや腫れなど、症状が出てからの治療ではなく、「予防」の意識が大切です。
    日常生活に支障がないうちに定期検診を受け、むし歯や歯周病を予防するためにぜひご来院ください。私たちは、地域の皆様が笑顔で健やかに過ごせるようにサポートさせて頂きたいのです。

    予防歯科