ブログ
健康通信
お口を育てる遊び6選♪

お口の機能を育てる遊び
お口には「食べる」「話す」「表情をつくる」など、大切な機能があります。
今回は、楽しく遊びながらお口を育てる方法についてご紹介します。
舌が自由に動かせること、
リラックスしている時に舌が上顎にくっついていること、
唇が優しくしっかりと閉じていることがお口の発達に大切です。
そのために小さな頃から舌や唇をしっかりつかって遊んでほしいと思います。
今回はそんな遊び中からら、簡単にはじめられるものを6つ選んでお話しします。
お口遊び6選
①舌をふる
舌を左右にふります。
最初は顔も一緒にふったり、顎を一緒にふったりするかもしれません。
うまくいかないと指で動かそうとするかもしれません。
どれも、発達途中の工夫なので楽しみながらだんだん上手になれるといいですね。
②舌を鳴らす
舌を早く上手にふることができるようになったら、舌を鳴らします。
しっかり舌を上顎に吸い上げて鳴らすと大きな音が出て、舌をしっかり育てることに繋がります。
③ハミングする
お口を閉じてハミングで歌います。
ハミングは、鼻呼吸をすることになりますし、通常の鼻呼吸以上に殺菌作用や血流がよくなる効果が期待できるという実験結果もあります。
楽しく鼻歌を歌って、家族みんなの免疫を高めましょう♪
④海苔を舌でとる
口の周りに小さくちぎった海苔を貼り付けて、舌で海苔をなめとります。
最初はすぐにとれる近くから、だんだん遠くに貼り付けてチャレンジしてみてください。
⑤ストローでブクブク
コップの水にストローで息を吹いてブクブク泡と音を出します。
お風呂で、顔を半分お湯につけてブクブク息を吹いて遊ぶのもいいと思います。
⑥ふきもどし
ふきもどしは、唇をしっかりとじる力を鍛えてくれます。
最初は唇の端から息がもれるかもしれません。
力が小さくてもふくらむ100均のふきもどしはお手軽です。
膨らみにくい時は少しサポートして1回目を突破すると、あとは自分でどんどんチャレンジしてくれます。
また、ふきもどしは工夫されたいろいろな種類のものが売られています。
長息生活
地獄のピーヒャラ
お子様の興味に合わせて色々なお口遊びをご家族で楽しみながら育てるヒントになれば嬉しいです。
個別の相談は、ハピリスキッズクラブ 公式LINEより無料で受け付けています。ぜひ登録してお気軽にご相談ください。